- 北海道 (195)
- 青森県 (42)
- 岩手県 (44)
- 宮城県 (73)
- 秋田県 (40)
- 山形県 (37)
- 福島県 (58)
- 茨城県 (60)
- 栃木県 (44)
- 群馬県 (44)
- 埼玉県 (172)
- 千葉県 (162)
- 東京都 (357)
- 神奈川県 (187)
- 新潟県 (62)
- 富山県 (23)
- 石川県 (20)
- 福井県 (27)
- 山梨県 (22)
- 長野県 (56)
- 岐阜県 (46)
- 静岡県 (103)
- 愛知県 (220)
- 三重県 (47)
- 滋賀県 (47)
- 京都府 (86)
- 大阪府 (270)
- 奈良県 (52)
- 兵庫県 (163)
- 和歌山県 (23)
- 鳥取県 (20)
- 島根県 (21)
- 岡山県 (62)
- 広島県 (75)
- 山口県 (59)
- 徳島県 (34)
- 香川県 (33)
- 愛媛県 (45)
- 高知県 (23)
- 福岡県 (151)
- 佐賀県 (18)
- 長崎県 (29)
- 熊本県 (36)
- 大分県 (29)
- 宮崎県 (29)
- 鹿児島県 (41)
- 沖縄県 (35)
もくじ
本サイトのおすすめ葬儀社
全国対応のおすすめ葬儀社は小さなお葬式です。
いい葬儀で葬儀社の見積もりを取る
全国の葬儀社の見積もりを取れるサイトがあります。
>いい葬儀
葬儀社の口コミを探す
本サイトについて
本サイトの目的
本サイトの目的1
本サイトの第一の目的は、
誰でも、簡単に、良い葬儀社を選べるようにすること
です。
葬儀社を選ぶ人のために、良い口コミ、悪い口コミに関係なくのせています。
物事には、選べることと、選べないことがあります。
お寺やお墓は選べないという人もいるでしょう。
しかし、葬儀社は選べます。
葬儀は故人との最後の大切な時間です。
だからこそ、「葬儀社選びは難しい」とあきらめないで、しっかりと選びましょう。
本サイトの目的2
本サイトにはもう1つの目的があります。
それは、もっと良い葬儀社が増えてほしいということです。
葬儀業界ではなければ、良くないお店は一瞬で淘汰されるはずです。
しかし、葬儀業界では、良くない葬儀社でもなかなか淘汰されません。
その理由は主に2つあります。
良くない葬儀社が淘汰されない理由
1つ目の理由は、葬儀社は、スーパーや飲食店のような普段から利用するお店でないからです。
たいていの人は、葬儀社を選ぶということはほとんどありません。
「どんなサービスをする葬儀社が良い葬儀社なのか?」
「相場はいくらくらいなのか?」
初めて葬儀社を選ぶ人にとっては、何が良くて何が悪いのかを判断することができません。
良くない葬儀社は、その利用者の無知につけこんで儲けようとしてきます。
2つ目の理由は、葬儀社が普段から利用するお店ではないため、葬儀社が1回儲けて、その後、利用者にリピーターになってもらう必要性が少ないからです。
飲食店で、美味しくなかったら、サービスが悪かったら、「もう二度と行くか!」となりますよね。
しかし、葬儀社は、そもそも、何度も利用してもらうことを想定していません。
良くない葬儀社は、信用を積み重ねてリピーターになってもらおうとは思っていません。
1回だけ、利用者の無知につけ込んで儲けて、その後は、また他の人の無知につけ込んで儲けて・・・の繰り返しです。
葬儀業界にも、良い葬儀社と良くない葬儀社があります。
しかし、良い葬儀社が必ずしも利益をあげているわけではなく、良くない葬儀社の方が利益をあげていたりします。
これでは、良い葬儀社が報われません。
本サイトの2つ目の目的は、利用者のみなさんに良い葬儀社を選んでいただき、
良い葬儀社を増やすこと
です。
本サイトの信頼性について
一般的に、新聞、雑誌、テレビ、書籍等の従来メディアと比較して、インターネット上の情報は信頼性が低いと言われています。
しかし、本サイトは、「インターネット上の情報は信用できない」とは考えていません。
「インターネット上の情報は信用できない」と言うのは、そう言うことで利益がある人たちです。
インターネットに対して否定的になることで、対面で営業をしている葬儀社は営業しやすくなります。
重要なのは、相手が何であれ(従来メディアでも、インターネットでも、対面でも)、100%信じてしまうことは危険であり、常に相手を疑うことが必要ということです。
本サイトは、「他の情報は信用できないけど、本サイトだけは信用してください」とは言いません。
「他は信用できないけど、自分のことは信用してください」というのは、詐欺師のやり口です。
本当に相手のことを思うのであれば、「自分だけは信用してください」ではなく、「自分も含めて全て疑うくらいでないと騙されてしまうから気をつけて下さい」と言うべきです。
本サイトが扱っている情報は、「実際に葬儀を行った人の葬儀社の口コミ」です。
口コミ内容は、管理人が実際に経験したものではありません。
また、500文字程度の口コミから、葬儀の内容を全て把握することはできません。
しかし、
情報が全くないよりは少しでも情報があった方がまし
です。
本サイトは、そのほんの少しの情報を提供します。
インターネットだからこそ可能な葬儀社の口コミサイト
「従来メディアもインターネットも100%信用してはいけない」と書きました。
しかし、そもそも、従来メディアでは、葬儀の口コミ情報を提供するのは無理です。
理由は単純で、「紙メディアの場合は紙面が足りない」「テレビの場合は放送枠が足りない」からです。
雑誌や書籍の場合は、「葬儀社の紹介、批評」が載る場合がありますが、それは口コミとは違います。
まず、書籍の場合で、葬儀社の経営者が出している本などは、当然、その葬儀社の良いことしか書いていなく、客観性がないため、単純に信用すべきものではありません。
また、新聞や雑誌の場合は、広告ではなく、客観的に善し悪しを分析している記事であれば、信用できる可能性はあります。
しかし、葬儀社は全国に約3000社ありますので、新聞や雑誌で、その全てをカバーするのは無理です。
「会社四季報」のような書籍の葬儀社版があれば良いのですが、残念ながらありません。
本サイトは、
2023年1月時点で3000件以上の口コミ
を掲載しています。
まだまだ、全国の葬儀社をカバーできてはいないのですが、インターネットならば、数の制限はないので、今後、口コミ数が増えていけば、カバー率は上がっていきます。
現在は、スマホが普及して、多くの人がインターネットを利用しています。
「アマゾンで商品のレビューを参考にしたことはありませんか?」
「外食する時に食べログの口コミを参考にしたことはありませんか?」
アマゾンレビューも、食べログの口コミも、1ユーザーの感想でしかありません。
したがって、その内容を100%信用してはいけません。
しかし、口コミ数が0よりは、1件でも口コミがあった方が参考になります。
アマゾンの商品でレビューが100件以上あって平均が星4.0以上だったら、「良さそうだな」と判断しませんか?
逆に、レビューがなかったり、レビューが多くても評価が低かったら、「買うのをやめよう」となりませんか?
本当に良い商品は、口コミ効果で爆発的に売れます。
普段のコンビニやスーパーでの買い物や、アマゾンなどのネットでの買い物では、皆、口コミから、正しい情報を得ることができています。
葬儀社も、口コミを読んで、良い葬儀社を選びましょう。
かつては、「口コミ」と言えば、文字通り、人間の口から耳に伝わった情報のことでした。
「葬儀社」のような、「滅多に利用することのないもの」の情報は、伝わりにくいものでした。
そして、利用者が何も知らないことをいいことに、一部の良くない葬儀社は、「異常な高額請求(ぼったくり)」、「追加料金の発生」などを行っていました。
そして、このことが世の中には知れ渡らないという、良くない葬儀社にとっては都合の良い状況でした。
そのような良くない葬儀社の被害に遭っても、利用者の多くは、「葬儀の場で事を荒げるのは故人にとって良くない」と、泣き寝入りをしていました。
しかし、現在は、
口コミの力で良い葬儀社を見つけることができます。
これは、従来メディアでは不可能なことで、インターネットの力によるものです。
良い葬儀社の選び方
良い葬儀社の選び方は、「複数の葬儀社を比較する」ことです。
葬儀社の口コミを探す
本サイトのおすすめ葬儀社
全国対応のおすすめ葬儀社は小さなお葬式です。