【葬祭サービスエテルノ】の葬儀の口コミは良い?悪い?
家族葬の料金・費用・価格の相場、互助会の積立がわかる

このページは、葬祭サービスエテルノを検討している人のために、葬祭サービスエテルノの葬儀のクチコミをのせています。

口コミ数 割合
星5つ(★★★★★) 1 50%
星4つ(★★★★) 1 50%
星3つ(★★★) 0 0%
星2つ(★★) 0 0%
星1つ(★) 0 0%

星平均:4.5
葬祭サービスエテルノは口コミが良いです。星平均が4.5です。

【小さなお葬式】と【葬祭サービスエテルノ】の葬儀料金比較

種類 小さなお葬式 葬祭サービスエテルノの平均
直葬 174,900円(*) -
一日葬 328,900円(*) -
家族葬 438,900円(*) 82万円
一般葬 658,900円(*) -
(*)火葬料金別

>小さなお葬式の口コミ

>小さなお葬式(公式)


目次(ページ1)

口コミ1

葬祭サービスエテルノ(エテルノ西宮)の評判、口コミ(2022年、西宮市、家族葬、100万円)

★★★★「スタッフの対応や会場の設備等は申し分ありませんでした。」

お葬式の概要

時期 2021年
場所 兵庫県 西宮市
種類 家族葬
通夜 7人
葬儀・告別式 7人
葬儀社 葬祭サービスエテルノ
ホール名、斎場名 (エテルノ西宮)
積み立ての有無 -
葬儀社に支払った費用の合計
(積み立てしていた料金を含む)
100万円

葬祭サービスエテルノの流れ

故人がエテルノの会員だったので、葬儀社は初めから決まっていました。

喪主を決めて、担当の方と打合せして、通夜、告別式、火葬、初七日法要まで2日で終わらせました。

葬祭サービスエテルノの評判、口コミ

スタッフの対応や会場の設備等は申し分ありませんでした。

葬式なので事前に日程などが決まってないのは仕方ないのですが、葬儀費用など料金面でこれが妥当な額なのか検討する時間もなかったし、決める項目もたくさんあって、こちらも突然の事で気が動転してあまり冷静な判断もできなかったと思います。

最終的に葬儀社の担当の方の言いなりになってしまったような感じはありました。

こちらも勉強不足・知識不足な点は反省しています。

これから葬儀をあげる人へのアドバイス

当然だけど人はいつ死ぬか分からないので、自分や親が高齢になったら具体的な事まできちんと話し合う事は大事だと思います。

まだまだ実感はなくても、葬儀社の資料請求をしたり、内覧会に参加したり、会員になったりと色々準備しておくと、”その時”が来た時に慌てなくて済むのではないでしょうか。

目次に戻る

口コミ2

葬祭サービスエテルノの評判、口コミ(2010年、西宮市、家族葬、63万円、互助会積立なし)

★★★★★「段取りは全て会社がしてくれ、故人との別れに時間を割くことができました。」

お葬式の概要

時期 2010年
場所 兵庫県西宮市
種類 家族葬
通夜 30人
葬儀・告別式 50人
葬儀社 葬祭サービスエテルノ
互助会などへの積み立て 積み立てをしていなかった
葬儀社に支払った費用の合計
(積み立てしていた料金を含む)
63万円
お布施額 10万円

葬祭サービスエテルノを選んだ時の流れ

突然のことでどこに頼んで本当に困っていたのですが、ネットで調べて近くにあったのと前からその家族葬のホールの前を何回か車で通っていて綺麗な場所だなと思ったから。

葬祭サービスエテルノの葬儀全体の流れ

準備は会社にお任せしました。

通夜と葬儀に関してもお任せで段取りは全て会社がしてくれ、故人との別れに時間を割くことができました。

火葬に関しても特にすることもなく、案内通りに親族で参列のみをする形式でした。

葬祭サービスエテルノの対する感想、意見、希望

大手の阪急阪神電鉄系列で安心してお任せしました。

料金に関しては他の会社が安い部分もありましたが、故人に失礼のない範囲での選択となりました。

最近は会社関係者は呼ばずに親族のみの家族葬が増えてきており、故人との別れの時間をいかに割くことができるかが重要だと思います。

また親族が集まるのでストレスを感じることなく、過ごせる空間も大切だと思います。

また子連れも多くなりがちなため、母親と子供の居場所をいかに作れるかも鍵だと思います。

葬儀社(互助会)に積み立てをするのとしないのと、どちらが良いと思うか

葬儀社(互助会)に積み立てをする

理由

  • 葬儀社(互助会)に積み立てをする方が、葬儀費用を準備できるから。

互助会の積み立てについて今後の葬儀で注意したいこと

予測できる物ではないので今回急な出費が結果として家計を圧迫しました。

普段からの積立てを準備しておくことで金銭面ではゆとりができると思いました。

積み立てに際してはサービス中心にじっくり会社剪定をしていきたいです。

目次に戻る